かるがものお母さん?! 2013年5月16日
今朝、芝生のポット苗に水をあげようとプールサイドに行ったところ…
なんと、プールにカルガモが1羽!
近づいても、全く気にも留めずに、悠然と泳いでいました(o^-^o)

グラウンドにセキレイのつがいはよくやってくるのですが、カルガモは初めて!
どこからやってきたのか?
これからも来てくれるのか?
見守りたいと思います。
山形県長井市の中学生のふるさと大使が活躍! 2013年5月14日
こらぼ大森の近く、梅屋敷商店街「ぷらもーる梅屋敷」で
山形県長井市立北中学校の生徒たちによる「あやめんご」(長井市の自慢のあやめの花とかわいいという意味の“めんごい”を合わせた言葉)というイベントが、本日開催されました。
長井北中学校は、毎年修学旅行の際に、持参したふるさと自慢の特産品を宣伝販売して、長井市の地元を紹介すると共に、商店街や地域の方たちと交流を図る活動を行っています。

「つや姫(お米)」「ゆべし」「からしなす」「ラフランスジュース」・・・など、たくさんの自慢の品物が並びました。
元気のいい中学生たちの呼び声に、買い物に来あわせたたくさんの方たちが足を止めて、あっという間に完売になる品物もでました。
ふるさとの特産品を自信を持って勧めてくれるので、ついつい買い物袋がいっぱいになってしまいます!
中学生にとっても、ただ思い出だけではない、貴重な体験になっているのではないでしょうか?
盛況でした!「お部屋を彩るエコ園芸」in 「NPO・区民活動フォーラム」 2013年1月30日
1月26日土曜日、1月27日土曜日に、
NPO・区民活動フォーラム こらぼ大森ブースでは、
「お部屋を彩るエコ園芸」を実施しました。

材料は、鉢になるペットボトルと、

ペットボトル再生品のカラー園芸砂「Color PET」。
両日とも、私たちの予想をはるかに上回る参加をいただき、いずれも、お昼過ぎには準備した数が終了してしまいました。午後からいらっしゃった方には参加いただけず、申し訳ありませんでした。いやいや、こんなにいらっしゃるとは。そして、こんなに喜んで参加していただけるとは。本当に嬉しい誤算でした。
カラフルなエコ園芸砂「Color PET」で、思い思いの色の鉢を作りながら、お母さんお父さんがプラスチックリサイクルの話をお子さんにしている風景も見られました。
大盛況で追いまくられ、みなさんの写真を撮影する余裕がなかったのも残念。
「この砂は、どこで買えるの?」という質問を多数いただきました。
この砂は、「フラワーEXPO2012」で見つけて、十日町から通信販売で取り寄せたものです。園芸用品店などでは、まだ見かけないようです。ホームページアドレスを記載しておきます。
http://www.eco-reverse.co.jp/
なお、私たちのブース、「エコ園芸」の隣では、こらぼ大森 情報交流室Ⅱの「おおた Organic Farm(オーガニックファーム)」のみなさんが、あたたかいハーブティーを試飲として提供しました!この会場で唯一のホットな飲み物の提供(しかも無料!)だったので、こちらもみなさんに歓迎されました。
あ、スタッフじゃない人も写っているか。そこはご愛嬌。
今年は趣向を変えて、「地域活動のお祭り」として開催した、NPO・区民活動フォーラム。結果としては大当たりで、去年の倍以上の来場者があったのではと思います。
それに加えて、私たちのブースが、入り口からすぐ、「お楽しみショー」の会場の隣、という「一等地」だったことも、多くの方の注目を集めることができた原因かな、と思います。大変幸運でした。
ブースの前で繰り広げられた「お楽しみショー」、「ぷちマジックショー」マジシャンまっさんのクールなマジック。
この会場の2階では、いろいろな区民活動団体が講座を開催しました。
いくつか覗いてきましたので、あとで報告していきたいと思っています。
というわけで、「エコ園芸」、準備中です。 2013年1月21日
まず、エコ園芸の材料。
なんとなく株分けして増えている植物群。
「エコリバース」さんの、ペットボトル再生品「Color PET」。
とりあえず、今日は、植物群を小分けにして、土を落として小さい鉢に移していきます。
まあ、こんなふうに、ばらしていきます。
土の代わりに根に水分を供給する物体。これもペットボトル再生品らしい。
水を加えると、ふわふわ柔らかくなる。これを鉢に詰める。
こんな感じだ。
お、今日はとりあえず、36鉢分、できた。
アサーティブ・コミュニケーション講座 申込受付開始\(^o^)/ 2012年10月22日
こんにちは(*^-^)
今日は、こらぼ講座【伝える】シリーズ第4弾のお知らせをさせていただきます[E:shine]
今年度のこらぼ講座のキーワードは、【伝える】です[E:sun]
その伝え方には、沢山の方法があり、このブログもその【伝える】方法の1つです。
第1弾は、「相手に伝わる」プレゼンテーション術を学ぼう!
第2弾は、情報開示の7つのポイント!!
第3弾は、行列ができる企画とチラシ作り
そして、いよいよ最後の【伝える】講座(ノд・。)
第4弾 初心者でも大丈夫!
相手の考えも自分の考えも大切にできる
コミュニケーション術を学ぼう!
日時:11月17日(土)13:30~16:00会場:こらぼ大森 多目的室
対象:コミュニケーションスキルを上げたい方
受講料:2,000円(資料第含む)
定員:30名(先着順)
相手の考えも自分の考えも大切にできるコミュニケーション術を、
アサーティブ・コミュニケーションといいます。
皆さんは、アサーティブ・コミュニケーション を知っていますか?
アサーティブ単語で読むと『自己主張が強い』ことを意味しますが、
自分の要求を高圧的におしつけることではありません。
自分の思いを率直に伝えながら、相手の心証にも気を配り、人間関係をいたずらに損なうことなく目的を達成するための会話術です。
元々は、女性などの社会的弱者とみなされていた人たちが、自分の意見をスムーズに伝えるためのスキルとして発展してきました。
アサーティブ・コミュニケーションは、言葉はもとより、表情や目線などを使って意思を相手に伝えるのです。
一歩先の、コミュニケーション術を学んでみませんか?
講師:青木将幸さん(ファシリテーター)
環境NGO・A SEED JAPANに関わる傍ら「それぞれの持ち味が開発される組織づくり」に関心をよせる。95年よりNPO向けの団体運営トレーニングの開発に関わる。
企画会社ワークショップ・ミューに5年間参画した後、2003年に青木将幸ファシリテーター事務所を設立。以来、毎年100回ほどのペースで会議・ワークショップ・参加体験型研修の進行役をつとめている。
2012年より拠点を淡路島に移し、国生み伝説のある島から日本中に出かける日々を送っている。
~申込方法~
FAXまたはE-mailにて、氏名(フリガナ)・年齢・住所・電話番号・FAXまたはE-mailを明記の上、下記までお申込ください。
大田区区民活動支援施設大森 こらぼ大森 情報交流室Ⅰ
〒143-0015 大田区大森西2-16-2
℡:03-5753-6616 FAX:03-5753-6560 E-mail:cbc10286@nifty.com
それでは、お申込をお待ちしておりますヽ(´▽`)/[E:sun]