「イベント」カテゴリーアーカイブ

【実施報告】盛況でした!未来の「いざ!」のために役立つ楽しい防災イベント


2月26日(日)「楽しい防災イベント」を行いました。

体育館棟1階のいろいろルームと多目的室の2ケ所で

実施しました。

在宅避難に焦点をあてた今回の防災企画は、

<生き残る><生き延びる>の2つがキーワードになっており、

設置された各ブースを巡ると「いざ!」という時に本当に役立つものばかりでした。

いろいろな明かりを体験しました
散乱した室内を想定して卵の殻の上を歩いてみます
いざという時は判断力が重要です。 サバイバルチャレンジで確認してみましょう。

 

 

 

 

 

大田区の耐震助成制度を詳しく知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブースと並行して、講座も実施いたしました。

「家具の転倒防止術」と「非常時のトイレ術」についての2講座。

<生き残る>ためには自宅内を安全にしなければ!

そして<生き延びる>ためにトイレを考えないわけにはいきません!

転倒防止術の講座では実験を交えて説明
非常時だからこそトイレの問題は重要です。

 

 

 

 

 

 

 

さらに、午後からは「非常食でランチ会」を実施しました。

ランチ会は予約制で実施し、事前に満員御礼。

グループごとに缶詰や限られた道具で何とか

昼食を作りました。

すべてのグループが工夫をこらし、協力しておいしいランチを食べることができました。

やはり「いざ!」という時ほど協力することが必要、

そして平素から地域で顔の見える関係を作っておきたいものですね。

幅広い年齢層の方々にご参加いただきました

参加者のみなさんから「防災意識が高まった」

「協力することが大切!」など様々な感想がでました。

 

広告でお皿を作って利用する知恵

 

 

ご協力いただいた

防災まちづくり研究会の皆様、

大田区防災まちづくり課の皆様、

自治会・町会の皆様、

お手伝いいただいたボランティアの皆様

本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【イベント】2月26日(日)在宅避難応援企画 未来の「いざ!」のために役立つ防災イベントのお知らせ


防災イベントチラシ20170125決定のサムネイル

 

未来に起こるかもしれない災害に今の自分ができることがあります!

そのためのノウハウをみんなで共有するイベントを行います。

 

「避難所のお世話にならなくてもなんとか自宅で過ごすことができる」

そんな状況の中で家族ができるだけ安心してインフラの復旧まで生活するためには?

 

<生き残る><生き延びる>をキーワードに

明かり体験

ザクザクふみふみ体験

耐震相談

地震が起きたときに考えるワークショップ という4つのブースを設けます。

ブースを回れば、「いざ!」というときのために役立つ知恵が見つかります。

 

それと同時に、

「家具の転倒防止」

「非常時のトイレ」についての講座も実施します。

家具が転倒していなければ後片付けという難敵は克服できます!

そして、排泄という手ごわい問題も事前の知識があるとないとでは大違い!

聞いてみる、見てみる価値は大いにありです!

上記については、お申込みはいりません。

自由に見て・聞いて・体験してください。

 

お昼過ぎ、12時40分からは「非常食でランチ会」を行います。

非常食を食べたことはありますか?

非常食って買って満足ということがよくありますよね。

自分やご家族が、本当にいざというときに食べられるのか確認してみませんか?

そして、ローリングストックということばはご存知ですか?

知らない?

是非、イベントにいらしてください!

それぞれのご家庭にあった食料の備蓄を日曜日のお昼に

食べるワークショップで一緒に考えてみませんか?

(この講座のみ事前申込みが必要です)

ワークショップ形式で、自分たちで昼食を作って食べます。

さてさて、どんなご飯になるでしょうか?

 

楽しみながら、在宅避難について考えてみるイベントに是非、おこしくださいね。

 

【ご報告】NPO・区民活動フォーラムに参加しました


1月29日(日)に大田区消費生活センターで行われた「NPO・区民活動フォーラム」へ参加しました。

テーマは、「つながる、つくる、ひろがる」

 

区内で活動しているたくさんの団体が、ワークショップ、プチ体験をできるコーナー、模擬店や野菜販売など、大人から子どもまで楽しめるイベントを実施しました。

 

こらぼ大森としては、オーちゃんネット(ご存知ですか?)という大田区のホームページ内の区民活動情報サイトへのご案内とご来場の皆様に温かい梅こぶ茶をご提供しました。

 

お茶をお配りしながら、このイベントの説明や世間話をするうちに、区民活動へ参加するきっかけを探している方もおられたので、ご相談にものることができました。

また、梅こぶ茶はとても好評で300人分もご提供しました。

 

楽しいイベントをきっかけに区民活動に興味を持っていただけるこのフォーラムは、毎年1月開催です。

来年も楽しみにしています! unnamed

<エントランスでご披露された玉すだれ>

 

 

【実施報告】みんなとこらぼ みんなでコラボするために ~新しいこらぼ大森へ 実施しました!


10月5日(水)19時より「みんなでこらぼ みんなでコラボするために」を実施いたしました。

当日は前日から台風が接近中という不安定な天気でしたが、強い降雨や暴風もなく、無事実施することができました。

%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7dscf1626

 

平日の夜間でしたが、様々な活動に関わる方々がこらぼ大森にお集まりくださり、約30名が5グループに別れてワークショップを行いました。

dscf1518

 

各グループともお互いの活動の連携案や今後取り組みたいことについて活発に意見交換され、最後の発表時にはこらぼ大森の役割までも含めてご意見やご提案をいただきました。

dscf1522

 

 

 

 

 

 

多様な場面で活動されている参加者の方々からいただいたご意見、ご提案は、これからのこらぼ大森にとって大変貴重なものでした。また、こらぼ大森に関心を持っていたけていることが実感できる場ともなりました。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

こらぼ大森情報交流室Ⅰでは、講座や講習会とともにこのような取り組みを今後、継続して実施したいと考えております。

 

倉庫・ロッカー・メールボックス利用者顔合わせ会実施いたしました


協働スタッフの藤條です。

1月からお知らせしていたこらぼ大森の倉庫・ロッカー・メールボックスの貸出には、たくさんの団体様からご応募いただきました。

4月1日からご利用開始しております。

ご利用団体の皆さまは、こらぼ大森を拠点として活動されている方々ですので、是非、お互いに顔の見える関係を、そして、お互いにコラボできるきっかけを作りたいと思い、4月16日(土)に「顔合わせ会」を実施いたしました

当日は、活動内容、年代も様々な15団体、約20名の皆さまにご参加いただきました。

お忙しいなかご参加頂き、ありがとうございました!

各団体の活動内容などお話頂き、お互いを知る第一歩となりました。

こういった機会を今後も設けていこうと思っています。

DSC_0630
DSC_0630

みどりのカーテン講習会のご案内


講習会を通して、緑や環境への理解を深めていきましょう!

☆涼しさと安らぎを感じることができ、節電にもなります。
☆もぎたてのゴーヤはおいしくて、夏バテ予防にもききます。
☆楽しみながら育てて、成長の様子を学べます。

thumbnail of みどりのカーテン案内 2016.5.21