大森空襲の日から今年でちょうど80年が経過しました。
戦災により焼け野が原となった日本と東京大森の地がどのように復興と発展を遂げてきたか、その歩みを振り返り、平和な地域社会を築いてゆくために何を受け継いでゆくかを考える機会とします。また、併せて「こらぼ大森」にゆかりのある旧大森第六小学校の写真、大森第二小学校のタイムカプセルを展示し地域とのつながりを深めます。
同時開催
★4月11日(金)13時~15時 血管年齢測定会、ベジチェック
★4月13日(日)14時~15時 落語(事前申込)
障がい児・者実行委員会 『シリーズ1 障害者と地域防災』 のお知らせです。
ご確認の上、ご参加ください。
状況により中止や変更等もございます。ご理解よろしくお願いいたします。
【シリーズ1 障害者と地域防災】(←クリックしていただくと、予定表がご覧になれます)
日時:2025年1月17日(金)19時~21時
講師:坂田 静香 さん
(NPO法人ジェンダー平等Labota 理事)
会場:大森西特別出張所大会議室(こらぼ大森 1F)
定員:30名 *好評のため定員を増やしました
対象:地域活動に取り組む方、関心のある方
参加費:無料
〇お問い合わせ
こらぼ大森 情報交流室(担当:藤本・木村)
メール cbc10286@nifty.com
TEL 03-5753-6560
*チラシのQRコードからLINEでのお問い合わせお申込みも可能です。
この日本では、今、当たり前のように享受している「平和」。
世界の中では決して当たり前ではないことを痛感します。
こらぼ大森情報交流室では、平和について考えて頂く機会として毎年「平和記念写真展」を実施しています。
昭和館、大田区立郷土博物館、開桜小学校等で所蔵されている
戦前・戦後の貴重な資料を展示いたします。
今年は下記の日程で実施します。
〇日時:4月12日(金)・13日(土)・14日(日) 10時~16時
○場所:多目的室(2階)
地域の皆さんの渾身のアート作品を当施設で展示し、
みなさんに見ていただく「こらぼdeアート」も今年で10回目!
出展することを楽しみに創作活動をしてくださる方や
出展したいとご連絡をいただくことも増えました。
地域の皆様に広く知っていただけるようになってきたと
喜んでおります!
今年は下記の日程で開催いたします。
展示は2階会議室と多目的室
です。
22日には「OriHime」(オリヒメ)と
おしゃべりできるコーナーもあります!
詳細は以下をクリック!
この日本では、今、当たり前のように享受している「平和」。
世界の中では決して当たり前ではないことを痛感します。
こらぼ大森情報交流室では、平和について考えて頂く機会として毎年「平和記念写真展」を実施しています。
昭和館、大田区立郷土博物館、開桜小学校等で所蔵されている
戦前・戦後の貴重な資料を展示いたします。
今年は下記の日程で実施します。
自分のこととして、お子様と一緒に、または大切な方を
思いながら見学されてみませんか?
〇日時:7月28日(金)・29日(土)・30日(日) 10時~16時
○場所:多目的室(2階)
※下記をクリックしてチラシをご覧ください。
ITスキルアップ講座
会場:こらぼ大森 2F多目的室
定員:8名(先着)*11月1日現在定員に達しました。
対象:地域活動に取り組む方、関心のある方
参加費:無料
〇お問い合わせ
こらぼ大森 情報交流室(担当:藤本・木村)
メール cbc10286@nifty.com
TEL・FAX 03-5753-6560
*Excel、Word、PowerPointの基本
<2講座共通>
会場:こらぼ大森 2F多目的室
定員:各講座とも 8名(先着)
対象:地域活動に取り組む方、関心のある方
参加費:無料
〇申し込み:
https://tinyurl.com/2l5vu4a9
↑上記よりお申し込みください。
または、以下必要事項を記載の上、メールまたはFAXにてお申し込みください。
<必要事項>①所属団体名、②氏名、③e-mail、④電話番号、⑤今回お申込み頂くきっかけ(例:チラシを簡単に作りたい)、⑥参加希望の講座名
〇お問い合わせ
こらぼ大森 情報交流室(担当:藤本・木村)
メール cbc10286@nifty.com
TEL・FAX 03-5753-6560
2月19日(土)・」20日(日)の2日間
こらぼ大森校舎棟2階の多目的室にて
開催いたします。
両日とも10時~16時まで
どうぞお出かけください。
チラシは2022表をクリックしてください。