ご報告が遅くなってしまいましたが、去る8月23日(土)に第11回こらぼ大森夏まつりが開催されました。当日は朝から雨模様のため午後からの開催が危ぶまれましたが、関係者の思いが通じたのかその後天気は回復し、盛況の内に終了しました。
今回は東日本大震災の復興応援をテーマとし、東北の生産者をお招きし産直市場を設けるなどの新しい試みにチャレンジしました。遠い地の問題と思いがちなことが、実際の生産者と交流することで身近な課題として共有することができたことがなによりの収穫でした。
ご報告が遅くなってしまいましたが、去る8月23日(土)に第11回こらぼ大森夏まつりが開催されました。当日は朝から雨模様のため午後からの開催が危ぶまれましたが、関係者の思いが通じたのかその後天気は回復し、盛況の内に終了しました。
今回は東日本大震災の復興応援をテーマとし、東北の生産者をお招きし産直市場を設けるなどの新しい試みにチャレンジしました。遠い地の問題と思いがちなことが、実際の生産者と交流することで身近な課題として共有することができたことがなによりの収穫でした。
こらぼ大森協働支援施設の平成24年度メールBOX・ロッカー・倉庫の使用団体を募集します!
4月10日現在、
メールBOX 20箇所
ロッカー 3箇所
倉 庫 4箇所の空きがございます。
また、ロッカーと倉庫に関しましては、保証金をお預かりします。
お申し込みご希望の団体は、恐れ入りますが、こらぼ大森2F情報交流室Ⅰまでお越しください。
問合せ先:こらぼ大森協働支援施設Ⅰ
℡&FAX 03-5753-6560
Email cdc10286@nifty.com
情報交流室Ⅰの新居彩子です。
[E:new]NPO掲示板の情報を更新しました!
毎月、情報誌「NPOマネジメント」の中から記事をご紹介しています。
今月のテーマは・・・
子どもや地域を主役にする組織づくり
~地域の参画者を育てる~
です。
NPO活動や市民活動は、地域や社会の課題を解決するためのものです。
「やりたいこと(WANTS)」だけをやっていませんか?
「求められていること(NEEDS)」を忘れていませんか?
毎年、同じような活動を続けていると、ルーチンワーク化して、
改善やリニューアルをしなくなり、社会の課題解決という命題を忘れがちです。
実施した事業を振り返り、評価をして、より良くなるように改善をしてゆくことが、
どんな活動にも必要なプロセスです。
そんなNPO活動のマネジメントのコツを知りたい方におススメの記事です。
こらぼ大森2階の情報交流室では、NPOの運営に役立つ様々な情報をそろえています。
運営相談なども行っていますので、お気軽にお立ち寄り下さい。
———————————–
大田区区民活動支援施設大森「こらぼ大森」
情報交流室Ⅰ:03-5753-6560
情報交流室Ⅰの新居彩子です。
[E:new]NPO掲示板の情報を更新しました!
毎月、情報誌「NPOマネジメント」の中から記事をご紹介しています。
今月のテーマは・・・
子どもや地域を主役にする組織づくり
~「お客さん」から担い手を育てる~
です。
NPO活動や市民活動は、「情熱のある人」が担っていると思っていませんか?
でも、本当に地域や社会を変えていくためには、
誰もが気軽に参画できる活動でなければなりません。
最初は、「お客さん(受益者)」だった人が、
なんとなく活動に参加してみたくなって、
参加したら、面白さややりがいを感じるようになって、
いつの間にか、担い手になっている!というのが理想的です。
そんなNPO活動のマネジメントのコツを知りたい方におススメの記事です。
こらぼ大森2階の情報交流室では、NPOの運営に役立つ様々な情報をそろえています。
運営相談なども行っていますので、お気軽にお立ち寄り下さい。
———————————–
大田区区民活動支援施設大森「こらぼ大森」
情報交流室Ⅰ:03-5753-6560
情報交流室Ⅰの新居彩子です。
[E:new]NPO掲示板の情報を更新しました!
毎月、情報誌「NPOマネジメント」の中から記事をご紹介しています。
今月のテーマは・・・
自主事業の収益性を高めるために ~自主事業で収益を確保する~
です。
NPO活動や区民活動は、「設立の理念の実現」のための手段として、
活動や事業を行っています。
営利目的で活動しているのではないため、
事業が、団体運営のための資金を必ずしも調達できるとは限りません。
その不足を補うために、補助金や助成金、受託事業などをうまく取り入れ、
団体として、活動が継続するようにしなければなりません。
ところが、補助・助成・受託に依存してしまう団体も少なくありません。
それは、事業の安定性を損なうだけでなく、
手段と本来の活動目的を混同してしまいかねません。
自主事業の収益性を高めることは、
団体活動を安定的、継続的に維持するために、
必要不可欠といって良いと思います。
そんなNPO活動のマネジメントのコツを知りたい方は、
ぜひこらぼ講座にお越しください。
お申し込みは、こちらから。
こらぼ大森2階の情報交流室では、NPOの運営に役立つ様々な情報をそろえています。
運営相談なども行っていますので、お気軽にお立ち寄り下さい。
———————————–
大田区区民活動支援施設大森「こらぼ大森」
情報交流室Ⅰ:03-5753-6560
情報交流室Ⅰの新居彩子です。
[E:new]NPO掲示板の情報を更新しました!
毎月、情報誌「NPOマネジメント」の中から記事をご紹介しています。
今月のテーマは・・・
プレゼンテーションの基礎 ~共感と信頼を生む~
です。
NPO活動や区民活動をしていると、
より多くの方々に、自分の活動趣旨や内容を知っていただいて、
団体の会員を増やしたり、
企業や行政、ほかのNPOに協力を求めたり、
ボランティアの協力者を探したり・・・しますよね。
それもプレゼンテーションの一つなんです!
相手に共感してもらい、相手に信頼してもらうためには、
何が必要なのでしょうか?
プレゼンのポイントを掴めば、
仲間を増やしたり、協働相手を見つけたり、助成金を獲得できたり、
いろいろなことに応用できますよ。
そんなプレゼンテーションのコツを知りたい方は、
ぜひこらぼ講座にお越しください。
お申し込みは、こちらから。
こらぼ大森2階の情報交流室では、NPOの運営に役立つ様々な情報をそろえています。
運営相談なども行っていますので、お気軽にお立ち寄り下さい。
———————————–
大田区区民活動支援施設大森「こらぼ大森」
情報交流室Ⅰ:03-5753-6560
情報交流室Ⅰの新居彩子です。
[E:new]NPO掲示板の情報を更新しました!
毎月、情報誌「NPOマネジメント」の中から記事をご紹介しています。
今月のテーマは・・・
事業評価から中期計画へ ~願いを計画へ、成果へ~
です。
夏休みを活用して、イベントや講座事業などが盛んな季節ですね。
実施した事業をちゃんと評価できていますか?
毎年同じことをただ繰り返すだけの「前年度踏襲型事業」になっていませんか?
大震災のあと、社会が大きく変わったのを実感なさっている方も多いと思いますが、
顧客のニーズも、社会の流れも、常に変化しています。
毎回、ゼロベースで事業を捉え直し、きちんと評価をして、
事業計画に反映し、自分の願いを成果へと結びつけてください!
こらぼ大森2階の情報交流室では、NPOの運営に役立つ様々な情報をそろえています。
運営相談なども行っていますので、お気軽にお立ち寄り下さい。
———————————–
大田区区民活動支援施設大森「こらぼ大森」
情報交流室Ⅰ:03-5753-6560
こらぼ大森 情報交流室Ⅰの新居彩子です。
[E:new]NPO掲示板の情報を更新しました!
毎月、情報誌「NPOマネジメント」の中から記事をご紹介しています。
今月のテーマは・・・
事務局長の課題と対応
です。
組織が続いていくと、次世代のリーダーをどう育てるのか、という課題にぶつかります。
ビジョンやミッションを共有し、資金調達や専門性の拡充といった基本的なものができると、次の課題が見えてきます。
事務局長は、何を見て、どう行動するべきなのか、国際交流、国際協力、環境の3分野の事務局長が課題について語っています。
こらぼ大森2階の情報交流室では、NPOの運営に役立つ様々な情報をそろえています。
運営相談なども行っていますので、お気軽にお立ち寄り下さい。
———————————–
大田区区民活動支援施設大森「こらぼ大森」
情報交流室Ⅰ:03-5753-6560