collabo のすべての投稿

平和の心を次世代につなぐ【写真展・物品展示・上映会・講演】


thumbnail of ちらし写真展_表 thumbnail of ちらし写真展_裏

夏休みに入りましたね。暑い日が続きますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか?
暑さは例年と変わりませんが、今年の夏はある大きな節目の年なのです。
戦後70年を迎える年が来ました。

-昔。日本全土、大森地域では何があったのか?-
-戦後からの復興とは、どういうものであったか?-
-子ども達の為に、今の平和を守りたい-

戦争や平和に対する思いは、皆さまそれぞれです。
そこで、こらぼ大森は、
戦時中の写真や物品を展示し、戦争をテーマとした映像作品を上映します。
また、戦争体験者の方からもお話しを聞く会も催します。

お一人でもご家族でも、是非是非お越しください!
そして、「来て頂いた皆さまが、大事な人に平和への思いを伝えて頂けたら。。」
そのようにして、平和への思いが地域に広がれば。。
そう思うのです。

みどりのカーテン講習会今年も盛況でした。


暖かくなり、お花や緑で色彩豊かになった街を歩くと、ワクワクしますね。

週末に、NPO法人東京城南環境カウンセラー協議会主催の「みどりのカーテン講習会」が開催されました。今年で、5回目になる、こらぼ大森で行われる恒例イベントです。

ゴーヤの苗は、大森コラボレーションが以前からご協力いただいている日立化成(株)の社会貢献活動として日立市にある工場で作っていらっしゃる苗を提供していただきました。

親子、おばあちゃんとお孫さん、ご夫婦、カップル、お一人と様々な方にご参会頂き、今年も盛況でした!

01sensei_meron_4講師の先生は大田・花とみどりのまちづくりの藤澤先生と渡辺先生が来て下さいました。

ご自宅で栽培されたメロンの写真を先生が見せると、会場に驚きのどよめきが響いたんですよ!

03jituenn_2

土の作り方、苗の植え方、支柱の立て方、ネットの張り方、全て実演です。

・つるが50cm位に伸びてきたら先端を切ってください(摘心)そうすると子づるや孫づるが横に伸びてきます。実をつける雌花はこの子づる孫づるに多く見られます

・つるが伸びてきてベランダの天井まできてしまったら、また先端を摘心すると子づるが横に横にと伸びます。つるはうまく誘引してあげると緑のカーテンも立派にできますよ

・夏の季節に、水やりはかかせません。「葉っぱがしおれている!!」すぐに水やりしたのにそのまま枯れてしまったことはありませんか?土の温度が上がっている時の水やりは水の温度も上がり、根っこの元気がなくなることもあります

05sonogo_5ネットの張り方は、皆さん苦戦されているそうです。参加者の方が指差して質問する場面もありました。

講習会が終わったあとも、質問がたえず、皆さんのみどりのカーテンを育てる意欲を感じました。

地域の緑がますます増えそうですね♪

 

講習会にご参加いただいた方には、

07purezent_6・ゴーヤのそだてかたの資料

・苗を2つ

・ネット

をお持ち帰り頂きました。

今回の講習会では、ペットボトルキャップリサイクル事業で生産されたプランターを使用しました。こらぼ大森の1階にキャップを回収する回収箱があります。

「講習会でもらったゴーヤ大きくなったよ~」そんな声が聞けたら、嬉しいです!

桜の木が倒れる!!


台風6号が温帯低気圧となり5月12日に襲来しました[E:typhoon][E:rain]

Img2_1781皆さん大丈夫でしたか?

「雨樋から水が漏れ、滝のようだった」

「えっ!そんなに降っていたの!?知らなかったな~」等々。

そして、こらぼ大森でも被害が[E:sign03]

朝、出勤してスタッフ一同ビックリ。

なんと、桜の木が倒れていたのです。

長年、春にはたくさんの花を咲かせた、あのヤエザクラが[E:crying]

「今年も満開ね~」といった会話もした方がいらっしゃるのではないでしょうか?

Img2_1783

子ども交流センターの先生と子ども達が、

枝をノコギリで切り、「もの作り」

に使いました[E:good]

でもよく見ると、隣から新しい桜の木が、生えてきました。

何年かすると、また美しい花を咲かせて、私達を楽しませてくれることでしょう[E:cherryblossom]

みどりのカーテン講習会


ゴーヤを植えて、窓辺やベランダにみどりのカーテンを育てることで、

[E:club] 節電にもなります
[E:club] もぎたてのゴーヤは美味しく夏バテ予防
[E:club] 成長の様子を学べます

日 時:5/23(土) 午前10:00~11:00頃

場 所:こらぼ大森 多目的室

費 用:無料

対 象:小学生と保護者、大人だけでも可

持ち物:鉛筆(メモ用)、手さげ袋

内 容:
 ・植え方の実演
 ・専門家がアドバイスして下さいます。
  ~大きな実がたくさんとれる方法~
  ~葉がたくさん出る工夫~

参加者には、
ゴーヤの苗2個をネットを無料で配布

※予約が必要です。
5/20(水)までに参加者氏名、住所、電話FAX番号を記載して下記FAXに送信してください。(FAXが無い方は、電話やEメールでも可)

申込書:「midori.pdf」をダウンロード

問合せ:東京城南環境カウンセラー協議会
電 話:03-5471-0095 FAX:03-5763-5030
メール:jaec@white.plala.or.jp

主 催:NPO法人 東京城南環境カウンセラー協議会
          NPO法人 大森コラボレーション
協 力:NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり

芝刈りでこらぼ!


こらぼのグラウンドに可愛いお客さんが[E:happy02]

近所の幼稚園生とママさんが

グラウンドの芝刈りを手伝ってくれました。

男の子どうしでよーいどん!

_1_6

女の子が芝にひっかかって動けない・・

そんな時こそ、

ベテランの芝刈りボランティアのおじさまが登場!

まさに、多世代のこらぼです[E:good]

_2_2

みなさん暑い中ありがとうございます!

続きを読む 芝刈りでこらぼ!

スナックエンドウ植えました!


木曜日は、こらぼの園芸活動日です。

ボランティアの方が、園芸に詳しい方から教えて頂きながら

スナックエンドウの苗を植えてくれました。

プランターの底に石を敷いて、上から土。

土に石灰をまぶして混ぜ混ぜ[E:paper]肥料もやって。

水はたっぷり[E:shine]

_1_5

成長が楽しみです[E:happy02]

_2

「ドコモ市民活動団体への助成」募集のお知らせ


NTTドコモが設立したNPO法人から
子ども分野、地球分野で取り組んでいる
市民活動団体意への支援を推進するため、
「ドコモ市民活動団体への助成」募集のお知らせが来ました!

不登校・ひきこもり、居場所作り、発達障害、東日本大震災で被災した子どもたちへの支援などのキーワードが並んでいます。

詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.mcfund.or.jp/docomo_josei/action.html

作品展「こらぼdeアート」開催します!!


Art01_2

こらぼ大森では、3/12~14の3日間、
ご利用者の皆様や区民活動団体の皆さまの
絵画・書道・映像・工芸等の作品を展示する作品展
「こらぼdeアート」を開催します!!

近隣の町工場の皆様のご協力を頂き、
工場で製作された製品の一部も展示させていただきます。 

この機会に、地域や区民の皆さんにモノづくりの町
大森を感じていただき、あわせてこらぼ大森と地域の
皆さまと区民活動団体が出会う場にできればと思います。

出展対象:
絵画・書道・工芸品・手芸・折り紙・絵手紙

その他創作活動の作品、近隣町工場の製品展示
   
ワークショップ

① 親子で楽しむ「ものづくり工房」-紙コプターを作って飛ばそう

② あなたの思いを伝える「絵手紙教室」

③ みんなの作ったビデオ上映会‐東京ビデオフェスティバル入賞作上映
出展

参加費:無料
入場:無料(絵手紙教室は実費700円)

実施日  :2015年3月12日~14日(土)

会場  :こらぼ大森 1階・2階

申し込み・お問い合わせ:
こらぼ大森 情報交流室1
TEL: 03-5753-6616

メール:cbc10286@nifty.com
FAX :03-5753-6560
(担当: 森)

会議室活用企画を募集します!


現在、こらぼ大森では、会議室を活用して
公益性のある事業を行っていただく企画を募集しています。

応募いただいた団体が企画した事業を
協働支援施設との協働事業と位置づけて、
こらぼ大森のスタッフが事業をサポートします[E:shine]


①会議室の利用無料!
(マイクやプロジェクターも無料!)

②印刷(モノクロ)無料!

③チラシの配布無料!
  大田区内の公共施設に配布できます!

④広報、会計、報告書作成など
   事業運営のアドバイスをします!

⑤おおたオーガニックファーム(カフェ)の
   割引券を発行します!

 

上記のようなサポートによって、新事業へのトライアルを応援し、
新しい事業に取り組みやすくなるようにお手伝いします。

 現在この企画を活用し毎週木曜日の夕方~夜は
「経済的困難を抱えた小中学生に向けた学習支援教室」を行っています。
グラウンドや3・4階と違って、普段は子どもの声の聞こえない2階ですが、
木曜日だけは元気な子どもたちの声が廊下に響きます。

また、平日の午前中で、月に数日は、
「ママも子どもも笑顔になれるコーチングスキル講座」が行われています。
幼稚園から小学生くらいのお子様をお持ちのママたちが
子どものやる気を引き出す声がけの方法など
コーチングスキルを学んでいます。

「前から、こんな事業をやってみたかった!」という企画を
お持ちの団体の皆さん、ぜひ、トライしてください。

くわしい資料は、下記からダウンロードしてください[E:eye]

「youkou2015.docx」をダウンロード

「申請書

(Word)」をダウンロード