「イベント」カテゴリーアーカイブ

平和の心を次世代につなぐ【写真展・物品展示・上映会・講演】


thumbnail of ちらし写真展_表 thumbnail of ちらし写真展_裏

夏休みに入りましたね。暑い日が続きますが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか?
暑さは例年と変わりませんが、今年の夏はある大きな節目の年なのです。
戦後70年を迎える年が来ました。

-昔。日本全土、大森地域では何があったのか?-
-戦後からの復興とは、どういうものであったか?-
-子ども達の為に、今の平和を守りたい-

戦争や平和に対する思いは、皆さまそれぞれです。
そこで、こらぼ大森は、
戦時中の写真や物品を展示し、戦争をテーマとした映像作品を上映します。
また、戦争体験者の方からもお話しを聞く会も催します。

お一人でもご家族でも、是非是非お越しください!
そして、「来て頂いた皆さまが、大事な人に平和への思いを伝えて頂けたら。。」
そのようにして、平和への思いが地域に広がれば。。
そう思うのです。

みどりのカーテン講習会今年も盛況でした。


暖かくなり、お花や緑で色彩豊かになった街を歩くと、ワクワクしますね。

週末に、NPO法人東京城南環境カウンセラー協議会主催の「みどりのカーテン講習会」が開催されました。今年で、5回目になる、こらぼ大森で行われる恒例イベントです。

ゴーヤの苗は、大森コラボレーションが以前からご協力いただいている日立化成(株)の社会貢献活動として日立市にある工場で作っていらっしゃる苗を提供していただきました。

親子、おばあちゃんとお孫さん、ご夫婦、カップル、お一人と様々な方にご参会頂き、今年も盛況でした!

01sensei_meron_4講師の先生は大田・花とみどりのまちづくりの藤澤先生と渡辺先生が来て下さいました。

ご自宅で栽培されたメロンの写真を先生が見せると、会場に驚きのどよめきが響いたんですよ!

03jituenn_2

土の作り方、苗の植え方、支柱の立て方、ネットの張り方、全て実演です。

・つるが50cm位に伸びてきたら先端を切ってください(摘心)そうすると子づるや孫づるが横に伸びてきます。実をつける雌花はこの子づる孫づるに多く見られます

・つるが伸びてきてベランダの天井まできてしまったら、また先端を摘心すると子づるが横に横にと伸びます。つるはうまく誘引してあげると緑のカーテンも立派にできますよ

・夏の季節に、水やりはかかせません。「葉っぱがしおれている!!」すぐに水やりしたのにそのまま枯れてしまったことはありませんか?土の温度が上がっている時の水やりは水の温度も上がり、根っこの元気がなくなることもあります

05sonogo_5ネットの張り方は、皆さん苦戦されているそうです。参加者の方が指差して質問する場面もありました。

講習会が終わったあとも、質問がたえず、皆さんのみどりのカーテンを育てる意欲を感じました。

地域の緑がますます増えそうですね♪

 

講習会にご参加いただいた方には、

07purezent_6・ゴーヤのそだてかたの資料

・苗を2つ

・ネット

をお持ち帰り頂きました。

今回の講習会では、ペットボトルキャップリサイクル事業で生産されたプランターを使用しました。こらぼ大森の1階にキャップを回収する回収箱があります。

「講習会でもらったゴーヤ大きくなったよ~」そんな声が聞けたら、嬉しいです!

みどりのカーテン講習会


ゴーヤを植えて、窓辺やベランダにみどりのカーテンを育てることで、

[E:club] 節電にもなります
[E:club] もぎたてのゴーヤは美味しく夏バテ予防
[E:club] 成長の様子を学べます

日 時:5/23(土) 午前10:00~11:00頃

場 所:こらぼ大森 多目的室

費 用:無料

対 象:小学生と保護者、大人だけでも可

持ち物:鉛筆(メモ用)、手さげ袋

内 容:
 ・植え方の実演
 ・専門家がアドバイスして下さいます。
  ~大きな実がたくさんとれる方法~
  ~葉がたくさん出る工夫~

参加者には、
ゴーヤの苗2個をネットを無料で配布

※予約が必要です。
5/20(水)までに参加者氏名、住所、電話FAX番号を記載して下記FAXに送信してください。(FAXが無い方は、電話やEメールでも可)

申込書:「midori.pdf」をダウンロード

問合せ:東京城南環境カウンセラー協議会
電 話:03-5471-0095 FAX:03-5763-5030
メール:jaec@white.plala.or.jp

主 催:NPO法人 東京城南環境カウンセラー協議会
          NPO法人 大森コラボレーション
協 力:NPO法人 大田・花とみどりのまちづくり

こらぼ大森「健康講座」を行いました!


___1_2

急速に進む高齢化の中で、
地域でお年寄りの健康と安全を見守り支えることが
重要な課題になってきました。

自治会・町会やNPOでも取り組みが進めらています。
こらぼ大森でも高齢者に向けた配食活動や
健康づくりの取り組みが続いています。

今回は、このような取り組みと合わせて、
高齢者を支える制度やネットワークなどについて学び交流しました。

___2

まず最初は、
講師の「さわやかサポート」大森と平和島の所長さんたちから
「さわやかサポートって何?」
「どんなことをしてくれるんだろう?」
という疑問から、丁寧に教えていただきました。

さらに
「ちょっとした、おしゃべりの場はどこにあるのかな?」
「地域で気になるお年寄りがいるけれど、連絡したら、どうなるの?」
といった悩みにも、やさしくお答えいただきました。

行政の仕組みや施設は、なんとなく分かりにくいし、
たらいまわしにされたりしそう、といった印象がありますが
実際に所長さんのお顔を見て、お話を伺いますと
相談者お一人おひとりの本当に小さな悩みや質問まで
丁寧に拾い上げていこうとする、あたたかい姿勢を感じて
同じ地域に住むものとして、とても心強く、ありがたく感じました。

___4_2

次に、城南保健生協事務局次長の野口修二さん から   
「こらぼ大森での健康チェックの取り組み」 について
教えていただきました。

これまで、こらぼ大森で、毎月第3火曜日に行われている
「健康チェック」で、行われていることを具体的に教えていただき
みなさまもぜひご参加ください!とのご案内もありました。

最後に、みなさんで実際に健康体操をして終わりました。

参加者のみなさまからは
「体操をしたら、スッキリと気持ちよくなった」
「とてもよい内容なのに、認知度が低い。もっと告知してほしい」
「これからも定期的に行ってほしい」といったご感想を頂きました。

講師の方々、参加者のみなさま、ありがとうございました。

こらぼ大森「健康講座」を行います!


こらぼ大森では、体脂肪測定など健康チェックの活動や
配食活動など、高齢者を見守り支え合う活動が続けられています。

こうした地域活動と高齢者支援の窓口「さわやかサポート」などの取り組みを
互いに学び交流して、今後の活動の発展のきっかけとしたいと思います。
お誘い合わせてどうぞご参加ください。    

第1部 講演
○介護保険制度の仕組みと地域の支え合いづくり
 藁谷賢子さん(さわやかサポート大森所長)
 本間祥子さん(さわやかサポート平和島所長)

○みんなで続ける健康づくり活動
 
  簡単な健康チェックと健康体操のご紹介を交えながら
  野口修二さん(城南保健生活協同組合事務局次長)

第2部 講師を交えての交流会

と き:平成26年12月9日(火)午前10時~12時

場 所:こらぼ大森2階 会議室

参加費:無料 

対 象:高齢者の支援に携わっている方、ご興味のある方、ご家族など
定 員:30名(先着順)

■お申し込み(メール・電話・FAXで
氏名、ご住所、お電話番号をお知らせください)

主催:NPO法人大森コラボレーション

お問合せ・お申込み:
こらぼ大森情報交流室1: TEL/FAX03(5753)6560
         
こらぼ大森受付:03(5753)6616【電話のみ】
         
メール:cbc10286@nifty.com

「もったいない!」上映会


1_03_2

子ども交流センター主催映画上映イベント

「もったいない!」

日時:10/25(土)
1回目 10:30~12:00※未就学児の保育あり 事前申し込み必要 15名まで
2回目 14:00~15:30
3回目 18:00~19:30

主催:子ども交流センター 
後援:大森コラボレーション、3わ会

◆場所:こらぼ大森 子ども交流センター4F音楽室
 (大田区大森西2-16-2・こらぼ大森4F)
◆参加費:おとな 500円 高校生以下 無料
◆上映中に未就学児の保育有ります
(事前申込みが必要です。2回目以降はお問い合わせください。3回目はスタッフの関係上なしとなります。)
※映画は字幕スーパーです。一部音声が日本語以外となりますのでご了承ください。
※上映会の詳細は、子ども交流センターのお知らせ「おもちゃ箱10月号」に掲載します。
申し込み受付は、10月1日よりスタートします。
お問い合わせは:03-5753-6801 子ども交流センターまで
「たくさんの食べ物がお家に届く前に捨てられています。なぜ捨てられてしまうのか、一緒に考えてみませんか?」

11/21(金)「親子で防災ピクニック講座」を行います!


141121a4_2

今日もまた、東京でも震度4の大きめの地震がありましたね。

関東で、M7クラスの地震が30年以内に起きる確率」は、
70%だとも言われています。

災害に対する備えは、誰かがつくった備蓄リストを見て
同じように用意すれば完璧!というものではありません。

今回、こらぼ大森では、災害時に役立つサバイバル術を
楽しく学ぶ「親子で防災ピクニック講座」を行います。
もちろん、お子さま連れでなくても、かまいません。
こらぼ大森の周辺を、防災ファシリテーターの講師の方と
一緒に歩いてみて、危険な場所をチェックしたり
非常食を食べてみたりすることで、防災力を身につけられる講座です。

災害時に役立つサバイバル術を楽しく学ぶ!

親子で防災ピクニック講座[E:sun]

災害時、楽しいアウトドア体験が命を守ったという
体験談から生まれた防災ピクニック。
だれでも気軽に、楽しみながら、防災力を身につけられます。

  • こらぼ大森周辺を実際に歩きながら、危険な場所をチェックしてみよう!
  • こらぼ大森の芝生のグラウンドで、お弁当の代わりに非常食を食べてみよう!

日時:2014/11/21(金) 10:00~12:00
場所:こらぼ大森 芝生のグラウンド(雨天:体育館)
参加費:無料
定員:15名先着(子連れ可、子連れでなくてもOKです!)

※お子様は、0歳からご参加可能です。災害時を想定して行うため、ベビーカーではなく抱っこでのご参加となります。
※当日、試してみたい非常食や災害グッズがあれば、お持ちください。

お申し込み方法
下記①~⑩をご記入の上
E-mailまたはFAXで、 お申込み下さい。
①講座名「11/21 防災ピクニック講座」
②お名前(フリガナ)
③年齢・性別
④住所
⑤電話番号(日中連絡のつく番号)
⑥メールアドレス
⑦お子様も参加される場合、お子様のお名前と年齢

お申込後、必ず受講の可否をご連絡いたします。
cbc10286@nifty.com からのメールを受け取れるように設定しておいてください。
1週間を過ぎても連絡がない場合は、お手数ですがお電話にてお問合せ下さい。

申し込み先
大田区区民活動支援施設大森 「こらぼ大森」情報交流室Ⅰ
〒143-0015 大田区大森西2-16-2

TEL:03-5753-6616
FAX:03-5753-6560
E-mail:cbc10286@nifty.com

こらぼ大森夏まつり 東北復興応援プログラム


8/23(土)に行われる「こらぼ大森 夏まつり」は、
震災で大きな被害を受けた東北の復興を支援することを
テーマの一つとして掲げています。

グラウンドでは、16:30から東北地方の物産を中心にした「産直市場」を開催します。

0808_4

また、校舎棟では、パネリストに大河原伸さん、能登春男さんをお迎えし
これからの復興を一緒に考える交流会を行います。

ぜひ、ご参加ください[E:happy01]