防災ピクニック講座、カンタン経理講座ともに
定員満了のため、締切りとさせていただきます。
多数のお申し込みを頂き、ありがとうございました!!
防災ピクニック講座、カンタン経理講座ともに
定員満了のため、締切りとさせていただきます。
多数のお申し込みを頂き、ありがとうございました!!
今日もまた、東京でも震度4の大きめの地震がありましたね。
「関東で、M7クラスの地震が30年以内に起きる確率」は、
70%だとも言われています。
災害に対する備えは、誰かがつくった備蓄リストを見て
同じように用意すれば完璧!というものではありません。
今回、こらぼ大森では、災害時に役立つサバイバル術を
楽しく学ぶ「親子で防災ピクニック講座」を行います。
もちろん、お子さま連れでなくても、かまいません。
こらぼ大森の周辺を、防災ファシリテーターの講師の方と
一緒に歩いてみて、危険な場所をチェックしたり
非常食を食べてみたりすることで、防災力を身につけられる講座です。
災害時に役立つサバイバル術を楽しく学ぶ!
親子で防災ピクニック講座[E:sun]
災害時、楽しいアウトドア体験が命を守ったという
体験談から生まれた防災ピクニック。
だれでも気軽に、楽しみながら、防災力を身につけられます。
- こらぼ大森周辺を実際に歩きながら、危険な場所をチェックしてみよう!
- こらぼ大森の芝生のグラウンドで、お弁当の代わりに非常食を食べてみよう!
日時:2014/11/21(金) 10:00~12:00
場所:こらぼ大森 芝生のグラウンド(雨天:体育館)
参加費:無料
定員:15名先着(子連れ可、子連れでなくてもOKです!)※お子様は、0歳からご参加可能です。災害時を想定して行うため、ベビーカーではなく抱っこでのご参加となります。
※当日、試してみたい非常食や災害グッズがあれば、お持ちください。お申し込み方法
下記①~⑩をご記入の上
E-mailまたはFAXで、 お申込み下さい。
①講座名「11/21 防災ピクニック講座」
②お名前(フリガナ)
③年齢・性別
④住所
⑤電話番号(日中連絡のつく番号)
⑥メールアドレス
⑦お子様も参加される場合、お子様のお名前と年齢お申込後、必ず受講の可否をご連絡いたします。
cbc10286@nifty.com からのメールを受け取れるように設定しておいてください。
1週間を過ぎても連絡がない場合は、お手数ですがお電話にてお問合せ下さい。申し込み先
大田区区民活動支援施設大森 「こらぼ大森」情報交流室Ⅰ
〒143-0015 大田区大森西2-16-2TEL:03-5753-6616
FAX:03-5753-6560
E-mail:cbc10286@nifty.com
「NPO活動や区民活動は楽しいしやりがいもある!」けど、
「お金のことは苦手」
「数字が苦手」という方は多いはず。
経理や会計が初めての方でも、
今やるべきことが1日でわかる経理セミナーを開講します!
知識ゼロからスタートして、NPOのお金のしくみをざっくりマスターしましょう[E:happy01]
NPO・区民活動のための
「1日で学べる!ゼロからのカンタン経理講座」・日時 11 月8 日(土)10:00~15:30
・会場 こらぼ大森 2階 会議室(大田区大森西2-16-2 Tel:03-5753-6616)
・対象 NPO、区民活動団体で経理初心者の方、助成金の報告をする方などで、ノートパソコンでのキーボード入力がスムーズにできる方
・定員 10 名先着順※使用するパソコンはご用意いたしますが、Excel2007 以降がインストールされたノートパソコンをお持ちの方は、ご持参いただいてもかまいません。
・料金 500 円
・講師 大塚喜雄[公認会計士]・新居彩子[経営管理修士(MBA)]・内容
10:00~11:00 領収書のカンタン整理ファイル作成
11:00~12:00 2 つだけ覚える!仕訳の基本パターン
—12:00~13:00 ランチ休憩—–
13:00~14:00 エクセルに入力すれば決算書も完成
14:00~15:30 これで楽チン!おたすけ経理メモ作り・お申し込み方法
下記①~⑩をご記入の上
E-mailまたはFAXまたは電話で、
お申込み下さい。①講座名「11/8 経理講座」
②お名前(フリガナ)
③年齢・性別
④電話番号(日中連絡のつく番号)
⑤メールアドレス
⑥所属団体名、活動内容、活動年数、経理の経験年数
⑦受講料の領収書が必要な方は、領収書の宛名
⑧ノートパソコン ご持参の有無
⑨団体の経理状況(使用ソフト、予算規模、頻繁にある取引内容)
⑩受講動機、経理に関する悩み等経理についてのお悩みや不安を解消し、できるだけ分かりやすく説明したいと考えておりますので、なるべく詳しく状況をお知らせください。
お申込後、必ず受講の可否をご連絡いたします。
cbc10286@nifty.com からのメールを受け取れるように設定しておいてください。
1週間を過ぎても連絡がない場合は、お手数ですがお電話にてお問合せ下さい。・申し込み先
大田区区民活動支援施設大森
「こらぼ大森」情報交流室Ⅰ〒143-0015 大田区大森西2-16-2
TEL:03-5753-6616
FAX:03-5753-6560
E-mail:cbc10286@nifty.com
こらぼ大森では、2Fの会議室で公益性のある事業を
行っていただく企画を募集しています。
ご応募いただいた各団体が企画した事業を
協働支援施設との協働事業と位置づけて、
私たちこらぼ大森のスタッフが事業のサポートをしています。
サポートの中身は、
・会議室の無料貸し出し、
・チラシなどモノクロ印刷物の無償化、
・学校や地域への広報の仲介などです。
今年度、会議室活用事業の新しい企画として、
「子育てに生かすコーチングスキル講座」を行います♪
今回、行うコーチングサロンローズさんは、
実際にコーチングを習ってから
「子育てが本当にラクになった!!」
と実感したことから、皆さんにも広めたいと活動を始めたそうです。
幼児および小学校低学年のお子さんをお持ちの保護者の方
ぜひお申し込みください[E:happy01]
日時:10/2、16、30、11/13、27
各木曜日、全5回
10:00~11:30
場所:こらぼ大森 2F会議室 (大田区大森西2-16-2)
対象:幼児及び小学校低学年のお子さんをお持ちの保護者対象(未就学児同伴不可)
持ち物:筆記用具
定員 :15名 先着順
受講料:1回 1,200円(全5回6,000円)
※欠席の回は次回コースへ振替可能
申込方法:住所、氏名、年齢、電話番号、お子さんの年齢をご記入の上、 csrcoach@yahoo.co.jp までメールにてお申込みください
電話の方は、080‐6785‐5677 福井まで
申込締切:2014年9月30日(火)
ご報告が遅くなってしまいましたが、去る8月23日(土)に第11回こらぼ大森夏まつりが開催されました。当日は朝から雨模様のため午後からの開催が危ぶまれましたが、関係者の思いが通じたのかその後天気は回復し、盛況の内に終了しました。
今回は東日本大震災の復興応援をテーマとし、東北の生産者をお招きし産直市場を設けるなどの新しい試みにチャレンジしました。遠い地の問題と思いがちなことが、実際の生産者と交流することで身近な課題として共有することができたことがなによりの収穫でした。
夏祭りの企画の詳細が、徐々に決まってきました!
例年までは、日中の暑い中での開催で、熱中症などの心配があるため
今年は、午後から行うことになりました。
昼間は、体育館で、いろいろなスポーツ体験、
校舎棟で、さまざまなワークショップを行います。
夕方からは、グラウンドで、模擬店やバザー、舞台があります。
ぜひ、お越しください[E:happy02]
こらぼ大森 夏まつり 8/23(土)
———–
昼の部(13:00~15:30)
体育館 いろいろスポーツ体験
校舎棟 みんなで話そう-東北復興応援
いろいろワークショップ
夜の部(16:00~19:30 グラウンド)
16:00~16:30 セレモニー
16:30~19:30 模擬店・バザー・舞台
———–
校舎棟 13:00~19:30
区民活動団体パネル展
今年のこらぼ大森[E:sun]夏祭り[E:sun]の日程が、
8/23(土)に決定しました!
今年は、震災で大きな被害を受けた東北の復興を
支援することをテーマの一つとして掲げ開催します。
東日本大震災から3年が経過いたしましたが、
いまだ復興の道は険しいものがあります。
この間、様々な支援活動が続けられてきましたが、
こうした取り組みから学び、交流することで、今どのような支援が求められ、
一人一人ができる事は何か、等を考える機会となればと思います。
今回は「市場」を設けて東北地方の物産を中心に物産展も設ける予定です。
また、こらぼ大森が「連携と協働」によって、
若い世代とのつながる場面となることも大切なテーマであると考えています。
こらぼ大森を舞台に、地域の皆さんと区民活動団体との
出会いと協働とが更に広がればいいなと思っています。
夏まつりの企画概要が整いましたので、
下記の通り説明会を開催いたしますので、是非ご参加ください。
また、参加申込も併せて開始いたします。
8月1日(金)までに、お問い合わせください。
第11回 こらぼ大森 夏まつり説明会
とき 平成26年7月18日(金)午後7時~8時30分(終了予定)
場所 こらぼ大森2階会議室
内容 参加要項の説明、質疑応答、今後の予定について
お問い合わせ
——————————————–
大田区区民活動支援施設大森 こらぼ大森
協働支援施設 担当 森
TEL&FAX 03-5753-6560
cbc10286@nifty.com
こらぼ大森の天然芝生、日に日に緑が濃くなってきました[E:bud]
6月14日にボランティアの方と一緒に捕植した芝生の苗も
根を張り葉を伸ばしてきています。
このグラウンドで、今年も8月23日にこらぼ大森[E:sun]夏祭りを行います。
5月に植えたゴーヤの苗がぐんぐんツルを伸ばしてきました。
(一番左が
ゴーヤです)
隣りの子ども交流センターの風船カズラも
たくさんの「ふうせん」
を付け始めています。
早く大きくなってほしいな[E:happy01]
こらぼ大森の2階には来られたかたは、まずこの看板を目印においでください。