collabo のすべての投稿

こらぼ大森夏まつり 参加者募集 (8/20開催)


今年で14回を迎える「こらぼ大森夏まつり」を、下記の通り、8月20日(日)に開催することとなりました。
地元の「夏まつり」として、地域の皆様と共に楽しい1日にしたいと思います。
また、今年も被災地支援コーナーを設け、応援し続ける気持ちを大切に行いたいと思います。
子供たちの笑顔が見たい!被災地の皆様の応援をしたい!等の思いのある皆様、模擬店・ワークショップ等での参加をお待ちしています。

詳細は、下記ご確認ください。
クリックしてください。
ワードデータがダウンロードされます。)

こらぼ大森夏まつり2017参加申し込み

【ご報告】多摩川河川敷清掃活動に参加しました


多摩川河川敷清掃活動~グリーンアクションたまがわへ

参加しました。

多摩川河川敷を歩きながらごみを拾い、自然環境保護の

大切さを考えるイベントです。

私たちこらぼ大森では、ペットボトルキャップのリサイクルに取

り組んでおり、元小学校ということで敷地内には樹木も多く、校

庭は天然芝生で環境にはとてもやさしい施設です。

参加者のみなさんは、スタートの多摩川大橋からごみを拾いつつ、

ゴールのガス橋緑地を目指して歩いてこられます。

私たちは、ゴール地点で自分たちが取り組んでいる事業に

ついて展示したブースを設けて、みなさんの到着を

お待ちしておりました。

ペットボトルキャップを再生して作った「プランター」を展示し

ていたところ、多数の方にご興味を持っていただきました。

当日は、多摩川源流のこすげ村の方もブース出展されており、

上流の方々の川を大切にされている思いが伝わってきました。

 

 

 

 

 

【助成金情報】5月9日掲載


助成金情報を掲載いたします。

団体の活動にお役立てください。

 

未来のつばさプロジェクト支援事業募集

公益財団法人 楽天

締切:5月31日

URL:http://mirainotsubasa.or.jp/institution/

第37回緑の都市賞

都市緑化機構

締切:6月30日

URL:https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho/green-city/guideline-toshisho

2017年度 ドナルド・マクドナルド・ハウス財団助成事業

公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン

締切:5月31日

URL:http://www.dmhcj.or.jp/foundation/recruitment/

自然災害支援プログラム 募集

ユニベール財団

締切:7月31日

URL:http://www.univers.or.jp/index.php?katsudojosei

平成29年度 社会福祉助成事業

事業助成<ボランティアグループ等が行う事業への助成

太陽生命厚生財団

締切:6月30日

URL:http://www.taiyolife-hzaidan.or.jp/promotion_recruitment/index.html

地域支え合い活動助成プログラム 募集開始のご案内

明治安田生命

締切:6月30日

URL:http://www.mow.jp/

平成29年度「シニアボランティア活動助成」

大同生命厚生事業団

締切:5月25日

URL:http://www.daido-life-welfare.or.jp/

平成29年度「ビジネスパーソンボランティア活動助成」

大同生命厚生事業団

締切:5月25日

URL:http://www.daido-life-welfare.or.jp/

Panasonic NPOサポートファンド 2017年募集

パナソニック(株)

締切:7月31日

URL:http://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship.html

平成29年度 子育てと仕事の両立支援に対する助成活動

生命保険協会

締切:6月30日

URL:http://www.seiho.or.jp/activity/social/support/guideline/index.html

 

【助成金情報】4月12日更新


助成金情報を掲載いたします。

■平成29年度 新設のおもちゃ図書館におもちゃセット助成事業

一財)日本おもちゃ図書館財団

締切:5月25日

URL:http://www.toylib.or.jp/

■平成29年度 既設のおもちゃ図書館におもちゃセット助成事業

一財)日本おもちゃ図書館財団

締切:5月25日

URL:http://www.toylib.or.jp/
■平成29年度 キリン・子ども「力」応援事業 公募助成のご案内

公益財団法人 キリン福祉財団

締切:4月28日

URL:http://www.kirinholdings.co.jp/foundation/h29koubo/kodomo.html

■2017年度ニッセイ財団 高齢社会助成 地域福祉チャレンジ活動助成

財団法人 日本生命財団

締切:5月31日

URL:http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02_gaiyo.html

■第34回「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」

みずほ教育福祉財団

締切:5月31日

URL:http://www.mizuho-ewf.or.jp/appli1.html

 

 

 

【実施報告】盛況でした!未来の「いざ!」のために役立つ楽しい防災イベント


2月26日(日)「楽しい防災イベント」を行いました。

体育館棟1階のいろいろルームと多目的室の2ケ所で

実施しました。

在宅避難に焦点をあてた今回の防災企画は、

<生き残る><生き延びる>の2つがキーワードになっており、

設置された各ブースを巡ると「いざ!」という時に本当に役立つものばかりでした。

いろいろな明かりを体験しました
散乱した室内を想定して卵の殻の上を歩いてみます
いざという時は判断力が重要です。 サバイバルチャレンジで確認してみましょう。

 

 

 

 

 

大田区の耐震助成制度を詳しく知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブースと並行して、講座も実施いたしました。

「家具の転倒防止術」と「非常時のトイレ術」についての2講座。

<生き残る>ためには自宅内を安全にしなければ!

そして<生き延びる>ためにトイレを考えないわけにはいきません!

転倒防止術の講座では実験を交えて説明
非常時だからこそトイレの問題は重要です。

 

 

 

 

 

 

 

さらに、午後からは「非常食でランチ会」を実施しました。

ランチ会は予約制で実施し、事前に満員御礼。

グループごとに缶詰や限られた道具で何とか

昼食を作りました。

すべてのグループが工夫をこらし、協力しておいしいランチを食べることができました。

やはり「いざ!」という時ほど協力することが必要、

そして平素から地域で顔の見える関係を作っておきたいものですね。

幅広い年齢層の方々にご参加いただきました

参加者のみなさんから「防災意識が高まった」

「協力することが大切!」など様々な感想がでました。

 

広告でお皿を作って利用する知恵

 

 

ご協力いただいた

防災まちづくり研究会の皆様、

大田区防災まちづくり課の皆様、

自治会・町会の皆様、

お手伝いいただいたボランティアの皆様

本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【イベント】2月26日(日)在宅避難応援企画 未来の「いざ!」のために役立つ防災イベントのお知らせ


防災イベントチラシ20170125決定のサムネイル

 

未来に起こるかもしれない災害に今の自分ができることがあります!

そのためのノウハウをみんなで共有するイベントを行います。

 

「避難所のお世話にならなくてもなんとか自宅で過ごすことができる」

そんな状況の中で家族ができるだけ安心してインフラの復旧まで生活するためには?

 

<生き残る><生き延びる>をキーワードに

明かり体験

ザクザクふみふみ体験

耐震相談

地震が起きたときに考えるワークショップ という4つのブースを設けます。

ブースを回れば、「いざ!」というときのために役立つ知恵が見つかります。

 

それと同時に、

「家具の転倒防止」

「非常時のトイレ」についての講座も実施します。

家具が転倒していなければ後片付けという難敵は克服できます!

そして、排泄という手ごわい問題も事前の知識があるとないとでは大違い!

聞いてみる、見てみる価値は大いにありです!

上記については、お申込みはいりません。

自由に見て・聞いて・体験してください。

 

お昼過ぎ、12時40分からは「非常食でランチ会」を行います。

非常食を食べたことはありますか?

非常食って買って満足ということがよくありますよね。

自分やご家族が、本当にいざというときに食べられるのか確認してみませんか?

そして、ローリングストックということばはご存知ですか?

知らない?

是非、イベントにいらしてください!

それぞれのご家庭にあった食料の備蓄を日曜日のお昼に

食べるワークショップで一緒に考えてみませんか?

(この講座のみ事前申込みが必要です)

ワークショップ形式で、自分たちで昼食を作って食べます。

さてさて、どんなご飯になるでしょうか?

 

楽しみながら、在宅避難について考えてみるイベントに是非、おこしくださいね。

 

【ご報告】NPO・区民活動フォーラムに参加しました


1月29日(日)に大田区消費生活センターで行われた「NPO・区民活動フォーラム」へ参加しました。

テーマは、「つながる、つくる、ひろがる」

 

区内で活動しているたくさんの団体が、ワークショップ、プチ体験をできるコーナー、模擬店や野菜販売など、大人から子どもまで楽しめるイベントを実施しました。

 

こらぼ大森としては、オーちゃんネット(ご存知ですか?)という大田区のホームページ内の区民活動情報サイトへのご案内とご来場の皆様に温かい梅こぶ茶をご提供しました。

 

お茶をお配りしながら、このイベントの説明や世間話をするうちに、区民活動へ参加するきっかけを探している方もおられたので、ご相談にものることができました。

また、梅こぶ茶はとても好評で300人分もご提供しました。

 

楽しいイベントをきっかけに区民活動に興味を持っていただけるこのフォーラムは、毎年1月開催です。

来年も楽しみにしています! unnamed

<エントランスでご披露された玉すだれ>